top of page
御朱印1.jpg

御朱印

御朱印の受付などはこちら

DSC04140_edited_edited.png

ウェブ授与処

授与品などはこちら

光雲神社の御由緒

当社は戦国時代きっての知将として知られる黒田官兵衛孝高(如水)公と、その息子で初代福岡藩主の黒田長政公の御魂をお祀りしております。
両公は、全国的に有名な民謡「黒田武士」の育ての親であり、福岡の名付け親でもあります。社名は両公の法名から一字ずつを取って「光雲神社(てるもじんじゃ)」と命名されました。

桜の名勝地に鎮座

雲模様1.png
雲模様1_edited.png
光雲神社の桜と参道
黒田家家紋kamon.png

万葉時代からの霊地

福岡市の中心市である天神の西、福岡城址の北に荒津山と呼ばれた小高い山に光雲神社があります。

その歴史は古く、遣唐使や遣隋使の見送りをこの地でしたことから、万葉集にも荒津での別れを惜しむ歌が残っています。
 

この地は現在、西公園として管理され、福岡県で唯一『日本さくら名所100選』として指定されるなど、春になると山全体に植えられた1300本もの桜が見事に咲き誇ります。

黒田家家紋kamon.png

市民の憩いの場

黒田家家紋kamon.png

海抜50mの好立地にあるため境内からは南には市内を一望でき、北は博多湾を悠然と見渡すことが出来る景観地。光雲神社の境内を含む西公園は福岡市中心部では他に類の無い憩いの場です。

境内図
光雲神社の境内図1.jpg
雲.png

光雲神社境内案内

雲模様1.png
雲模様1_edited.png
本殿

本殿、拝殿

光雲神社の拝殿にある賽銭箱には一風変わった仕掛けがあります。

それは参拝の際に賽銭箱にお賽銭を入れると「鶴の鳴き声」が響き渡るというもので、これは拝殿の天井部に描かれた吉兆を現す雌雄の丹頂鶴の画に合せた仕掛けであり、かつて光雲神社が鎮座していた舞鶴(福岡城跡)の地名に因んで、木原信画伯により描かれたものです。
その一声に託して、あなたの幸運が開けますように。

光雲神社本殿と拝殿

大水牛兜の手水舎

慶長5年(1600年)関ヶ原戦に徳川方の先陣を承った黒田勢は、旧岐阜市の東、合渡川に進軍します。連日の雨で増水していたが家臣後藤又兵衛の進言で、夜中、強行渡河を決行。ところが、長政公の乗馬が先頭で足を滑らせ、危うく河中に転落の刹那、川辺に立つ柳の枝に水牛の兜の緒がかかり幸運にも難を避けることを得ました。この勢いに黒田勢の士気があがり関ヶ原天下分け目の戦いの勝利に大いなる役割を果たすことができました。
光雲神社境内入口右側の水牛の兜像は、この長政公の幸運にあやかり篤志により制作、奉献されたものです。

水牛兜2+.jpg
大水牛兜の手水舎

母里太兵衛像と目薬の木

母里太兵衛は黒田二十五騎の一人であり、知勇兼備の武将で主君長政公の命を受けて福島正則公に遣わされた時、禁酒の太兵衛が、なみなみと注がれた大杯の酒を自若として飲み干し、太閤秀吉より拝領の福島家、家宝「名槍日本号」を持ち帰った話は有名であります。
なお、像の下部には全国で親しまれている「黒田節」の歌詞が刻まれています。母里家21代、嘉道氏外有志が主君長政公の有名な水牛の兜と光雲神社の社頭を固める守護像として奉納されたものであり、像の後ろには黒田家伝来の目薬の木がもあります。黒田官兵衛(如水)の祖父重隆が目薬の木を煎じた家伝の目薬で財を成し、黒田家の礎を築いたと伝えられています。

母里太兵衛像2.jpg

二の鳥居

明治8年(1875年)建立、二の鳥居。笠木と島木の構造は、

肥前鳥居と同じ三分割方式で、この地に光雲神社が遷座する以前に建立されたものです。

石造りの堂々とし佇まいの大鳥居が、神域の入り口で参拝者の皆様を迎えてくれます。

一の鳥居は参道を南に300Mほど下った場所にあり、大正11年(1922年)に建立されました。

光雲神社二の鳥居3.jpg
二の鳥居
loader,gif
母里太兵衛

社務所

光雲神社の境内に入って左手に社務所があります。

社務所では、神宮大麻のお札をはじめ当社オリジナル御守や御朱印帳、御朱印などの授与品を様々に取り揃えております。

祈願のお申込みもお気軽にお声かけください。

光雲神社社務所2.jpg
社務所

荒津神社、日吉神社

古くからこの山は「荒津山」または、「荒戸山」と呼ばれ、遠い昔には博多湾を警備するための防人がいたと言われています。ここ荒津山に建立された「荒津神社」は、この山の守り神として「神武天皇」と「大物主神」、海の神「金毘羅神」を祀ったと伝えられます。荒津神社の造営時期の詳細は不明ですが鳥居の柱には、左側「天明三年癸卯夏六月十五日」(1783年)右側「筑前国主源姓賜松平氏黒田長高建立」と刻まれ、鳥居は江戸時代「荒戸山東照宮」がこの地にあった頃に作られたと考えられています。近くに小さいながら日吉神社もお祀りされています。

荒津神社5.jpg
荒津神社

堅磐神社

この神社には、黒田孝高(官兵衛・如水)の祖父・黒田重隆と父である黒田職隆、2代藩主黒田忠之公、六代藩主・黒田継高公の14女・阿津(厚)姫が祀られています。

神社正面の掲額は黒田家第15代・黒田長久公の直筆で「堅盤(かきわ)神社」と読みます。

光雲神社摂社堅磐神社3.jpg
堅磐神社

五十二段の石段

光雲神社から南に延びる参道には、五十二段の長い石段と三段の短い石段があります。

この石段は関ケ原の戦いに東軍につき、大きな戦功を挙げた黒田長政が、徳川家康より筑前五十二万三千石という大封を封ぜられた栄誉に因んだものです。
 

光雲神社石段
石段
交通案内

光雲神社交通案内

雲模様1.png
雲模様1_edited.png
周辺地図2.jpg

光雲神社 

〒810-0061  福岡県福岡市中央区西公園13-1

Tel 092-761-1807

■福岡市地下鉄 大濠公園駅より徒歩14分

■西鉄バス 湊郵便局前バス停より徒歩7分

■西鉄バス 中央市民プールバス停より徒歩9分

■西鉄バス 伊崎バス停より徒歩12分

送信ありがとうございました

お問合せ

雲模様1.png
雲模様1_edited.png
光雲神社の社殿1.jpg
bottom of page