top of page
検索


ゾウカサンシン(造化三神)
造化三神 イラスト:アートモチダダイスケ 造化三神は日本神話における天地創造の始まりに登場する神々です。 アメノミナカヌシノカミ(天之御中主神)、タカミムスビノカミ(高皇産霊神)、カミムスビノカミ(神産巣日神)の三柱の神々は、混沌とした世界の創世において非常に重要な役割を...
-
2024年10月16日


コンピラシン(金毘羅神)
神仏習合の神である金毘羅神について
-
2024年10月13日


スサノオ(素戔男尊)
アマテラス イラスト:アートモチダダイスケ 日本神話に登場するスサノオは、イザナギが禊(みそぎ)をした際に、鼻を洗った時に生まれた神であり、高天原で暴れて追放され、出雲に降り立った荒神であると同時に、海の守護神、疫病除け、出雲においてはヤマタノオロチ退治を筆頭に英雄神、開拓...
-
2024年2月18日


イザナギ(伊邪那岐)
アマテラス イラスト:アートモチダダイスケ 天地開闢において神世七代(かみよななよ)の最後に生まれたのが男神イザナギと女神イザナミ。神としてはじめて夫婦の契りを交わし「国生み」と「神生み」を行い、多くの国土(本州・四国・九州等)と、森羅万象の神々を生みます。 目次...
-
2023年11月14日


黒田長政公四百年祭 令和5年10月7日
関ヶ原の戦いで大きな軍功を挙げた黒田長政公は、慶長5年(1600年)に筑前52万3千石の国主となりました。 福崎(現在の舞鶴公園)に福岡城を築城し、那珂川を境として福岡の城下町と博多の町づくりを行い、徳川幕府300年に亘って、民意を尊重、産業を奨励し、今日の福岡市の繁栄の礎...
-
2023年10月19日


ツクヨミ(月読尊)
ツクヨミの記事
-
2023年7月22日


アマテラス(天照大神)
アマテラス イラスト:アートモチダダイスケ 日本神話に登場するアマテラスは、イザナギが禊(みそぎ)をし左目を洗った時に生まれた太陽神であり、皇室の祖神であります。 禊とは清流で穢(けが)れを洗い流す神聖な行為で、同じように生まれた神々として鼻を洗った際に産まれたスサノオ、右...
-
2023年6月23日


名槍日本号
戦国時代の主要な武器の一つである槍。数多くある槍のなかでも「天下三名槍」と言われる三本の高名な槍があります。 江戸時代に「西の日本号(にほんごう)、東の御手杵(おてぎぬ)」と並び称されていた二本に、いつしか「蜻蛉切(とんぼぎり)」も加わり、明治時代からは天下三名槍と呼ばれる...
-
2023年5月14日


日光一文字
黒田家に伝来する家宝のなかに「日光一文字」という太刀があります。刃長は二尺二寸四分(67.8㎝)ほどで刀としては短いながらも荘厳な姿をしています。鎌倉時代中期に備前国福岡一文字派の刀工によって作られた極めて優れた太刀です。...
-
2022年9月30日


七夕 たなばた
七月七日は七夕の節句です。七夕のお祭りは桃の節句や端午の節句と同じ、五節句の一つです。街にくり出せば、いろいろな場所で青々とした笹竹に色鮮やかな短冊が下げられた光景を目にすることも多いでしょう。 そこには人それぞれの願い事が書かれています。...
-
2022年7月3日


「おみくじ」の引き方
神社に参拝した時は、おみくじを引いて、その結果に一喜一憂するのを楽しみにされている方も多いでしょう。おみくじは神社に参拝する楽しみのひとつですよね。 おみくじを引いて、誰もが最初に注目するのは「大吉」や「中吉」といった吉凶のところ。吉凶だけを見て境内に結びつけてしまう方もい...
-
2022年6月18日


黒田二十四騎
黒田二十四騎とは、黒田官兵衛、長政を支えた家臣団で特に功績を残した二十四人の精鋭のことを呼びます。 戦国の世では個の力でのし上がった武将も多かったなかで、官兵衛は極めて優秀な家臣団を作り上げ、長政の代に至るまで黒田武士という強力な組織体制を築きました。...
-
2022年6月11日


衣替え
六月一日は衣替えの日です。四季のある日本には古くから根付いている文化ですが、いつから行われているのか、その由来や歴史を考えることはあまりないかも知れません。 衣替えの歴史は意外と古く、平安時代にまでさかのぼります。 平安時代には年間を通じて二期に分け、四月一日から夏装束に、...
-
2022年6月1日


イザナミ(伊耶那美命)
イザナミノミコト(伊耶那美命)
-
2022年5月28日


へし切長谷部
イラスト アートモチダダイスケ 日本での「刀剣」とは武器としてのみならず、古来の伝統美術品として、また神秘的な霊が宿る信仰の対象としても崇められてきた特別な存在といえます。 また、古くから伝わる刀剣や武具にはその謂れや持ち主にまつわる壮大な物語が隠されているものです。歴史フ...
-
2022年5月22日


狛犬について
(光雲神社境内の狛犬) 神社の参道や拝殿でよく見かける狛犬ですが、神社では当たり前のような存在で、ついつい見過ごしてしまうことが多いかも知れません。 実は光雲神社の狛犬は一般的なものと比べて、少し変わったところがありますが、ご参拝された際にお気づきの方もいらっしゃいますでし...
-
2022年5月14日


黒田家のルーツ
(黒田重隆公、職隆公を祀る光雲神社摂社の堅盤神社) 近江の琵琶湖北東に賤ケ岳(滋賀県長浜市)という山があります。 ここは歴史ファンの方々には馴染み深い、天正11年(1583年)に羽柴秀吉と柴田勝家による決戦が行われた「賤ケ岳の戦い」の戦場です。...
-
2022年5月10日


クニノトコタチ(国之常立尊)
クニノトコタチ(国常立尊) 神世七代の神々
-
2022年5月6日


黒漆塗桃形大水牛脇立兜
目次 黒漆塗桃形大水牛脇立兜 大水牛兜の由来 仲直りの証として 幸運の兜 1.黒漆塗桃形大水牛脇立兜 黒田長政が愛用し、黒田家のシンボルのような存在の「黒漆塗桃形大水牛脇立兜」。 大水牛脇立の周高は約75センチもある立派なものですが、根本のみ桐製で作られており、美しい形状で...
-
2022年5月2日


オオモノヌシ(大物主)
オオモノヌシ イラスト:アートモチダダイスケ 光雲神社の末社荒津神社にお祀りされているオオモノヌシは、大和国豪族の三輪氏(大神氏、大三輪氏、神氏)の祖神であり御諸山(三輪山)の上に祀られる神で、本当の姿は蛇神であるともいわれます。...
-
2022年4月28日
bottom of page