top of page
検索
光雲神社の神主
2024年10月16日
ゾウカサンシン(造化三神)
造化三神 イラスト:アートモチダダイスケ 造化三神は日本神話における天地創造の始まりに登場する神々です。 アメノミナカヌシノカミ(天之御中主神)、タカミムスビノカミ(高皇産霊神)、カミムスビノカミ(神産巣日神)の三柱の神々は、混沌とした世界の創世において非常に重要な役割を...
閲覧数:1,351回0件のコメント
光雲神社の神主
2024年2月18日
スサノオ(素戔男尊)
アマテラス イラスト:アートモチダダイスケ 日本神話に登場するスサノオは、イザナギが禊(みそぎ)をした際に、鼻を洗った時に生まれた神であり、高天原で暴れて追放され、出雲に降り立った荒神であると同時に、海の守護神、疫病除け、出雲においてはヤマタノオロチ退治を筆頭に英雄神、開拓...
閲覧数:7,009回0件のコメント
光雲神社の神主
2023年11月14日
イザナギ(伊邪那岐)
アマテラス イラスト:アートモチダダイスケ 天地開闢において神世七代(かみよななよ)の最後に生まれたのが男神イザナギと女神イザナミ。神としてはじめて夫婦の契りを交わし「国生み」と「神生み」を行い、多くの国土(本州・四国・九州等)と、森羅万象の神々を生みます。 目次...
閲覧数:2,033回0件のコメント
光雲神社の神主
2023年10月19日
黒田長政公四百年祭 令和5年10月7日
関ヶ原の戦いで大きな軍功を挙げた黒田長政公は、慶長5年(1600年)に筑前52万3千石の国主となりました。 福崎(現在の舞鶴公園)に福岡城を築城し、那珂川を境として福岡の城下町と博多の町づくりを行い、徳川幕府300年に亘って、民意を尊重、産業を奨励し、今日の福岡市の繁栄の礎...
閲覧数:273回0件のコメント
光雲神社の神主
2023年6月23日
アマテラス(天照大神)
アマテラス イラスト:アートモチダダイスケ 日本神話に登場するアマテラスは、イザナギが禊(みそぎ)をし左目を洗った時に生まれた太陽神であり、皇室の祖神であります。 禊とは清流で穢(けが)れを洗い流す神聖な行為で、同じように生まれた神々として鼻を洗った際に産まれたスサノオ、右...
閲覧数:36,859回1件のコメント
光雲神社の神主
2022年6月18日
「おみくじ」の引き方
神社に参拝した時は、おみくじを引いて、その結果に一喜一憂するのを楽しみにされている方も多いでしょう。おみくじは神社に参拝する楽しみのひとつですよね。 おみくじを引いて、誰もが最初に注目するのは「大吉」や「中吉」といった吉凶のところ。吉凶だけを見て境内に結びつけてしまう方もい...
閲覧数:2,481回0件のコメント
光雲神社の神主
2022年5月2日
黒漆塗桃形大水牛脇立兜
目次 黒漆塗桃形大水牛脇立兜 大水牛兜の由来 仲直りの証として 幸運の兜 1.黒漆塗桃形大水牛脇立兜 黒田長政が愛用し、黒田家のシンボルのような存在の「黒漆塗桃形大水牛脇立兜」。 大水牛脇立の周高は約75センチもある立派なものですが、根本のみ桐製で作られており、美しい形状で...
閲覧数:634回0件のコメント
光雲神社の神主
2022年4月28日
オオモノヌシ(大物主)
オオモノヌシ イラスト:アートモチダダイスケ 光雲神社の末社荒津神社にお祀りされているオオモノヌシは、大和国豪族の三輪氏(大神氏、大三輪氏、神氏)の祖神であり御諸山(三輪山)の上に祀られる神で、本当の姿は蛇神であるともいわれます。...
閲覧数:9,278回0件のコメント
bottom of page