top of page
執筆者の写真光雲神社の神主

衣替え

六月一日は衣替えの日です。四季のある日本には古くから根付いている文化ですが、いつから行われているのか、その由来や歴史を考えることはあまりないかも知れません。


衣替えの歴史は意外と古く、平安時代にまでさかのぼります。

平安時代には年間を通じて二期に分け、四月一日から夏装束に、十月一日から冬装束に改めたそうです。その由来は、この様な慣習がかつて中国に存在し、この時代に日本に伝来したというのが通説となっています。


江戸時代になるとこの風習は宮廷公家だけでなく、武家や一般の人にも浸透していきます。江戸幕府は「武家社会のしきたり」として年四回の衣替えを行い、季節の衣を着て出仕することを制度化しました。一般の人の多くは季節ごとの着物を持っていなかったため、綿を出し入れして、仕立て直しをするなど今よりずっと手間がかかっていたようです。


明治時代に入り改暦となって現在の太陽暦が使われ始めると、それを機に年二回の衣替えの時期が新たに定められました。これが一般にも浸透していき、学校や官公庁、制服のある会社などは今でもこの日をめどに衣替えを行っています。


●平安時代

 四月一日 夏装束 

 十月一日 冬装束


●江戸時代

 四月一日 袷(あわせ・裏地付き)

 五月五日 帷子(かたびら・裏地なし)

 九月一日 帷子または袷

 九月九日 綿入れ(表布と裏布の間に綿を入れた着物)


●明治時代の改暦以降

 六月一日 夏服

 十月一日 冬服



また、夏の衣替えに合わせて簾(すだれ)を掛けたり、畳の上に網代(あじろ)を敷いたり、建具を夏用に替える「建具替え」や、現代のようにエアコンがない時代には夏の生活道具としてうちわを出したり、風鈴の音で涼を呼ぶ工夫などの「しつらえ替え」も行われました。

とても風情豊かな日本の情景を思い浮かべることができ、これらも先人たちの知恵として、とても感心させられます。



最後に神社での衣替えはどのようになっているかといいますと、「神社祭祀関係規程:神社本庁編」というものがあり、以下の記述があります。


(神職の祭祀服装に関する規定)

更衣の時期は、立夏、立冬とする。但し、当該神社の古例及び地域の事情等に従うことができる

(理由)

更衣の時期については現在、皇室、また多くの神社では立夏、立冬としており、明治四十年内務省神社局長回答「神官神職服制夏冬服着用期間ニ関スル件」もこれを採用していることによる。


光雲神社では五月八日ごろと十一月八日ごろをめどに衣替えをしています。


多くの神社は立夏と立冬に衣替えを行いますが、国土の広い日本のなかでは地域によって季節感の差はありますので、柔軟に対応できるようになっているということですね。


閲覧数:269回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page