top of page

スサノオ(素戔男尊)


アマテラス

日本神話に登場するスサノオは、イザナギが禊(みそぎ)をした際に、鼻を洗った時に生まれた神であり、高天原で暴れて追放され、出雲に降り立った荒神であると同時に、海の守護神、疫病除け、出雲においてはヤマタノオロチ退治を筆頭に英雄神、開拓神として知られています。


禊とは清流で穢(けが)れを洗い流す神聖な行為で、同じように生まれた神々として左目を洗った際に産まれたアマテラス、右目を洗った際に産まれた月の神ツクヨミがいて、特に尊い神として三貴子(さんきし)と呼ばれています。



  目次




記紀神話において

スサノオは勇敢で力強い一方、気まぐれで乱暴な性格で、しばしばアマテラスや他の神々と対立しました。

この記事では、スサノオの『古事記』の中で見られる特徴や役割について考察します。 アマテラスとは対照的な存在として描かれ、神々の住まう高天原(たかまのはら)で乱暴狼藉を尽くし、アマテラスの岩戸隠れの原因をつくった荒くれ者がスサノオ。


アマテラスはイザナギから高天原の統治を任されると共に、太陽や光、農耕を司り、穏やかで慈悲深い女神です。


一方、スサノオは海や嵐を象徴し、荒々しくて気まぐれな男神で、姉兄とは違い無邪気、奔放を具現化したような存在です。


アマテラスは高天原に住み、神々の世界の秩序と調和を保ち、スサノオは高天原から追放され出雲に降り立ち、混沌と変化をもたらします。


父イザナキはスサノオに海原の統治を任せますが、全く言うことを聞かず、黄泉の国にいる母親(イザナミ)に『会いたい会いたい』と泣き叫いてばかり。


呆れ果てた父は、育て方を間違えたと後悔し、高天の原を去るよう一喝したのでした。



このことで父イザナキは隠居し、近江の多賀大社(滋賀県犬上郡多賀町)に鎮座されましたが、イザナキにとっても我が子に対する覚悟の上の叱責だったのです。



国を去る前にスサノオは、姉であるアマテラスへ挨拶しようと向かいましたが、地鳴りを轟かせてやって来る荒神スサノオの異様な雰囲気を感じた高天原の神々。


「国を乗っ取られるのでは?」と恐れを抱きました。



スサノオは身の潔白を証明するため誓約(うけい)という儀式をアマテラスとし、三女神と五柱の男神を生み出します。


誓約の際にスサノオの十拳剣(とつかのけん)を三段に折り天の真名井の水で濯いで、アマテラスがかみ砕いて吹き出すと「タキリビメ、タギツヒメ、イチキシマヒメ」の宗像三女神が生まれました。

逆にアマテラスの勾玉をスサノオが授かり、生み出したのが五柱の男神でした。


●アマテラスとスサノオの誓約において生まれた神々

  • 剣から生まれる=タキリビメノミコト(多紀理毘売命/宗像三女神)

  • 剣から生まれる=イチキシマヒメノミコト(市寸島比売命/宗像三女神)

  • 剣から生まれる=タギツヒメノミコト(多岐都比売命/宗像三女神)

  • 勾玉から生まれる=アメノオシホミミノミコト(天之忍穂耳命)

  • 勾玉から生まれる=アメノホヒノミコト(天之菩卑能命)

  • 勾玉から生まれる=アマツヒコネノミコト(天津日子根命)

  • 勾玉から生まれる=イクツヒコネノミコト(活津日子根命)

  • 勾玉から生まれる=クマノクスビノミコト(熊野久須毘命)


スサノオは、自分の剣から美しい女神が生まれたのを見て「身の潔白が証明された」と喜びます。

しかし、その喜びようは凄まじく、田んぼを壊したり、畔を埋めたり、神殿に糞を投げつけたり、極めつけが機屋に皮を剥いだ馬を投げ込むと、機織り女は驚いた拍子に陰部を突いて死んでしまいます。

さすがに庇いきれなくなったアマテラスは、哀しみ岩戸に隠れてしまうことに。

これが有名な岩戸隠れ神話です。


スサノオはアマテラスが岩戸に隠れてしまう原因となる乱暴事件を起こしてしまい、罪の償いとして髭と手足の爪を切られ、高天原から葦原中国(あしはらなかつくに/出雲)へ追放されてしまうのでした。


地上に降る前にお腹を空かしたスサノオは、穀物の神であるオオゲツヒメの所に立ち寄り食べ物を乞います。

オオゲツヒメは自分の鼻と口、お尻と、様々な素材を取り出し、それを調理し盛りつけてスサノオをもてなしますが、その様子を見ていたスサノオは、「そんな汚い物を食べさせていたのか!」と怒り、オオゲツヒメを斬りつけてしまいます。

倒れたオオゲツヒメの頭から蚕、目から稲、耳から粟、鼻から小豆、陰部から麦、尻から大豆が生じました。


この様子を天から見ていた高天原のカミムスビは、これらを集め五穀の種を作ったと言われます。

神話に記されるスサノオは、親の言うことを聞かず、姉が治める国を混乱させ、食べ物を提供してくれた神を斬り殺すという暴れっぷり。


追放され出雲に降り立ったスサノオは、意気消沈と思いきや心機一転の活躍を見せます。


命を狙われ怯えている娘と老夫婦を助けるために、怪物ヤマタノオロチ退治に向かう英雄的な存在と変わりました。



怪物退治の準備として、まずスサノオは、娘を櫛に姿を変えさせ、その櫛を自らの髪に刺し、夫婦に何度も醸造した強い酒(やしおりの酒)を造らせ、周囲に垣根を造り廻らし八つの門を作り、門にそれぞれ酒を満たした桶を設置し怪物ヤマタノオロチを待ち受けます。


この時に櫛にした娘がクシナダヒメで「櫛になった姫」や「奇(くし)なる稲田の姫」という意味で名付けられたとされます。


準備万全で待っていると、巨大な蛇が姿を現します。


その大蛇こそ頭と尾が八つあり目が赤く不気味に光るヤマタノオロチでした。



スサノオは、ヤマタノオロチが酒を飲み酔いつぶれ眠りだした隙をつき、十拳剣(とつかのつるぎ)で斬りかかります。


流石の大蛇も酔っぱらった隙を突かれてしまっては敵いません。


スサノオは見事にヤマタノオロチを退治し一躍英雄となったのでした。



退治したヤマタノオロチの尻尾から三種の神器である「草薙の剣(くさなぎのつるぎ)」を手に入れ、この剣をアマテラスに献上したとあり、これは熱田神宮(愛知県名古屋市)のご神体の御剣でもあります。



そして、大蛇の脅威から救ったクシナダヒメを妻として迎えると共に、新居として住む場所を出雲の国に決め、須賀(島根県雲南市)に宮殿を造りました。


これがスサノオと妻クシナダヒメを祀る須我神社(島根県雲南市)の起源とされます。



スサノオは出雲から「根の国」へ赴き、そこに御殿を築いて根の国の王となり、愛娘のスセリビメと暮らしました。



スサノオは一見すると粗暴で傍若無人ですが、実は心優しく家族を大切にする神様で、それ故に、スセリビメが心を寄せるオオクニヌシに対して様々な試練を与えたのでしょう。


失敗に失敗を重ね続け、周りに天災を齎す荒ぶる神ですが、どこか人間的で憎めない。スサノオは心は優しい神様だと思います。




母を慕い、妻を愛し、娘を想う。スサノオの家族を想う気持ちは、最後の最後まで一貫していました。


多くの人が使命と家族への想いの中で、もがき苦しみ、本来の生き様とは異なる道を歩みがちです。



スサノオのように何度も失敗を重ねても家族を想い続け、いつかは自分本来の心に出会う事が、人の人生においても尊いことであるといえます。



また、スサノオは出雲の国造りにも貢献しました。


彼は出雲の国土を整えたり、多くの子孫を残し、その中にはオオクニヌシなどの有名な神々も含まれます。


スサノオは出雲で最高の神の一柱として崇められており、出雲大社の素鵞社(島根県出雲市)をはじめ各地に祀られています。


出雲神話のスサノオは平和的で、代表する『出雲国風土記』では『記紀神話』に比べて登場回数は少ないものの、高天原での乱暴やヤマタノオロチ退治といった荒々しいエピソードもありません。 記されるのは、安来や須佐、佐世などの郷をスサノオが命名したという落ち着いた物語です。

荒々しい物語は記されていませんが、御子の神名に「つるぎ」や「つきほこ」が含まれることでスサノオの武神としての神格を伺わせてます。 ちなみにクシナダヒメは久志伊奈太美等与麻奴良比売命(クシイナダミトヨマヌラヒメノミコト)として登場します。


以上のように、スサノオは日本神話の中で重要な役割を果たしています。


彼はアマテラスと対立することで、太陽と月の秩序と混沌の対比を表現しているともいわれています。




アマテラス
スサノオ浮世絵

イラスト:アートモチダダイスケ



スサノオの相関図
アマテラス相関図
スサノオ相関図



【神格】

豊穣神

防災除疫の神

歌人の神

冥府の神

荒ぶる神

海神

嵐神

木の神

根の国神





【御神徳】

水難除去

火難除去

病難除去

五穀豊穣

家内安全

縁結び

学問上達

文学上達

厄除け

商売繁盛

病気平癒

林業守護



【別名】

素戔嗚尊(すさのおのみこと)

健速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)

牛頭天王(ごずてんのう)

祇園様(ぎおんさま)

天王様(てんのうさま)






【系譜】
  • 父 イザナギ

  • 母 イザナミ(日本書紀でのみ、古事記では誕生に関与していない)

  • 三貴子(イザナギ自身が自らの生んだ諸神の中で最も貴いとしたアマテラスを含む三姉弟の神)

    • 兄 ツクヨミ

    • 姉 アマテラス


  • 五男三女神(アマテラスとスサノオの誓約の際に生じた神:三女神がスサノオの剣をアマテラスが口に含み吹き出し生んだ女神達、五柱の男神がスサノオがアマテラスの勾玉を口に含み浮き出し生んだ子)

    • 女神 多紀理毘売命(タギリヒメノミコト) - 別名:奥津島比売命(おきつしまひめ)

    • 女神 市寸島比売命(イチキシマヒメノミコト) - 別名:狭依毘売命(さよりびめ)

    • 女神 多岐都比売命(タギツヒメノミコト)

    • 男神 正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミノミコト)

    • 男神 天之菩卑能命(アメノホヒノミコト)

    • 男神 天津日子根命(マアツヒコネノミコト)

    • 男神 活津日子根命(イクツヒコネノミコト)

    • 男神 熊野久須毘命(クマノクスビノミコト)


  • 子はスセリヒメ、ウマノミタマ(稲荷神)、イソタケル、オオトシ、ヤシマジヌミノカミなど

  • 出雲神話でのスサノオの御子 国忍別命(クニノオシワケノミコト) 青幡佐草日古命(アオハタサクサヒコノミコト) 磐坂日子命(イワサカヒコノミコト) 衝桙等番留比古命(ツキホコトオルヒコノミコト) 都留支日古命(ツルギヒコノミコト) 和加須世理比売命(ワカスセリヒメノミコト) 八野若日女命(ヤノワカヒメノミコト)




【お祀りする神社】

八坂神社 (京都市東山区祇園町)

氷川神社 (埼玉県さいたま市大宮区)

津島神社(愛知県津島市神明町)

熊野本宮大社(和歌山県田辺市本宮町)

日御碕神社(島根県出雲市大社町日御碕)

須佐神社(島根県出雲市佐田町)

素盞嗚神社(広島県福山市新市町)

八重垣神社(島根県松江市佐草町)

その他、各地の祇園社、八坂神社、弥栄神社、氷川神社、津島(天王)社と呼ばれる神社

スサノオを祀る神社の系統 祇園信仰 (八坂神社・広峯神社)疫病除のご利益で庶民に広まる。

総本社の1つ京都・八坂神社では神仏分離まで牛頭天王を祀っていた。


津島信仰 (津島神社)東海地方を中心とした祇園信仰の1つ。

屋根の上に牛頭天王を祀る「屋根神さま」という独特の信仰で知られる。


氷川信仰 (氷川神社)関東を中心に信仰が広がっている。

スサノオを主祭神の一柱としている。

出雲の系統とする説や水神を祀る信仰をルーツとする説も。 スサノオ尊が祀っている神社は、明治まで牛頭天王社と呼ばてていたところが多く、京都の八坂神社なども牛頭天王を祀ることから古くは祇園天神、祇園社とも呼ばれています。






閲覧数:163回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page