top of page

イザナギ(伊邪那岐)


アマテラス

天地開闢において神世七代(かみよななよ)の最後に生まれたのが男神イザナギと女神イザナミ。神としてはじめて夫婦の契りを交わし「国生み」と「神生み」を行い、多くの国土(本州・四国・九州等)と、森羅万象の神々を生みます。



  目次




記紀神話において

天地開闢の際に現れたアメノミナカヌシ、タカミムスビ、カミムスビの三柱の神々を造化三神と呼びます。


この造化三神に続いて生まれたウマシアシカビヒコジ、アメノトコタチを含めた五柱の神々を別天津神(ことあまつかみ)と呼び、別天津神の後に現れたのが「神世七代(かみのよななよ)」と呼ばれる神々でありました。


前述の通り、神世七代の一番最後に現れた神様がイザナギとイザナミであり、最初に夫婦の契りを交わした二柱で、先に現れた別天津神は、男女の区別がない独神(ひとりがみ)でしたが、イザナギは男神、イザナミは女神という明確な男神女神の区別が出来きてきました。


  • 造化三神

  • ウマシアシカビヒコジ

  • アメノトコタチ(ここまでが別天津神)


  • クニノトコタチ

  • トヨクモノ

  • ウヒジニ、スヒチニ

  • ツヌグイ、イクグイ

  • オオトノヂ、オオトノベ

  • オモダル、アヤカシコネ

  • イザナギ、イザナミ(ここまでが神世七代)




『古事記』には二柱の出現から結婚、神生み、国生み、死別、諍(いさか)いが詳しく描写されています。


天津神から「この漂える国を修理(をさ)め固め成せ」と命じられ、はじめに行なったのが国生みで、天浮橋(あめのうきはし)に立った夫婦神が協力して天の沼矛(あめのぬぼこ)を海水に下ろし、こをろこをろとかき回すと、引き上げる時に矛の先から塩が滴り落ち、それが積み重なるとオノゴロ島となりました。


夫婦神はオノゴロ島に降りて八尋殿(やひろどの)と天の御柱(あめのみはしら)を立て、結婚の儀式として天の御柱をイザナギは左廻り、イザナミは右廻ります。


しかし、出会ったところで最初に女神であるイザナミから声をかけたので失敗続きでした。


天津神からの助言通りにすると上手くいき、日本列島である大八島などの島々を生み出します。


このことを「国生み」といいます。



続く「神生み」では石、山、木、風、海、穀物、火など多くの神を次々に生みました。



イザナギ・イザナミの神生みで生まれた神々

大事忍男神(オオコトオシオノカミ) 石土毘古神(イワツチビコノカミ) 石巣比売神(イワスヒメノカミ) 大戸日別神(オオトヒワケノカミ) 天之吹男神(アメノフキオノカミ) 大屋毘古神(オオヤビコノカミ) 風木津別之忍男神(カザモツワケノオシオノカミ) 大綿津見神(オオワタツミノカミ) 速秋津日子神(ハヤアキツヒコノカミ) 速秋津比売神(ハヤアキツヒメノカミ) 志那都比古神(シナツヒコノカミ) 久久能智神(ククノチノカミ) 大山津見神(オオヤマツミノカミ) 鹿屋野比売神(カヤノヒメノカミ) 鳥之石楠船神(トリノイワクスフネノカミ) 大宜都比売命(オオゲツヒメノカミ) 火之夜芸速男神(ヒノヤギハヤオノカミ)※火之迦具土神 水蛭子(ヒルコ/イザナギとイザナミの御子に含まれないともされる) 淡島(アハシマ/イザナギとイザナミの御子に含まれないともされる)



その後も夫婦神は、それぞれ独自の活動でさらに多くの自然神や文化神を生み出します。


順調に神々を生んでいたイザナミでしたが、火の神であるヒノカグツチを産んだ際、その火傷が原因で死に至り、死者の国である「黄泉の国」へ旅立ってしまいます。


イザナギは悲しみと怒りのあまりに、そのヒノカグツチを剣で斬り付けます。ヒノカグツチの血や死体からもタケミカヅチ等の神々が生まれます。


イザナミを出雲と伯伎(伯耆)の国境の比婆山に埋葬したとあり、イザナミの墓所の伝承地は、比婆山や熊野市有馬のほか、雲伯国境を中心として日本各地にあります。


妻が死んだことを受け入れられなかったイザナギは、黄泉の国まで迎えに行き、妻が籠る御殿まで辿り着くと、「まだ大事な仕事が残っているので自分と一緒に戻、」声をかけました。



イザナミは「こちらの食物を食べたからもう戻れない」と答えましたが、イザナギは諦められず「なんとか戻ってきてほしい」と懇願します。



すると彼女は「それではこちら側(黄泉の国)の神様に相談するから、しばらく待っていて下さい。しかし、その間、決して中を覗かないでください」と頼みました。



待っていたイザナキでしたが、一向に戻ってくる気配が無いのが心配になり、約束を破って中を覗いてしまいます。


すると、そこには腐敗し体中にウジが湧き、雷神が憑りついて変わり果てた妻イザナミの姿があったのでした。


その異様な姿を見るなり、イザナギは慌てて逃げだしてしまいます。



約束が破られた事に激怒した彼女は、雷神と黄泉のヨモツイクサとヨモツシコメを放ちイザナギを追いかけました。



一方のイザナギも、髪飾りから生まれた葡萄、櫛から生まれた筍、黄泉の境に生えていた桃の実を投げて抵抗し、どうにか難を逃れ、最終的にはイザナミが自ら追いかけてきましたが、イザナギは黄泉の国の出口を大岩で塞いでしまうのでした。



この時イザナキは、美しかった妻の変わり果てた姿と鬼のような形相に怖気づいてしまったのです。


イザナミは「見ないでほしいと」約束しておいたにも関わらず、その約束を破ったイザナキに激怒し、「愛しき我が夫よ。このような事をするなら、あなたの国の人間を1日1000人くびり殺します」と叫びます。


イザナキは「愛しき我が妻よ。それならば、私は1日1500個の産屋を建てよう」と言い返しました。



愛し合っていた二人は、別れの間際に女神であるイザナミから声をかけます。


憎しみや怒りに囚われてイザナギを追いかけていたイザナミですが、愛しく思う夫の事を忘れられず「愛しき我が夫よ」と声を掛けます。


しかも「女性から声をかけると失敗する」と高天ヶ原の神々から忠告があったにも関わらず。



やはり、どれだけ怒りに我を忘れようとも、愛する人に対する想いが抑えられることは無かったのです。


つまり、大岩を挟んでの夫婦の問答の結果は「失敗する」ということを暗示していると言えるのではないでしょうか。



高天ヶ原の神々の忠告通りであれば、女性から声をかけたので、イザナミは「1000人くびり殺す」ことも出来ないでしょう。



永遠の別れを告げた夫婦神ですが、最後の最後にはお互い自らの過ちを悔い、再び愛に目覚めたのでした。



黄泉の国から帰ってきたイザナギは筑紫(九州)の日向の海に入り禊(みそぎ/水で体を清める事)を行い、黄泉の国の穢(けがれ)を洗い流します。


穢れを洗い流した際も多くの神々が生まれますが、最後にアマテラス、ツキヨミ、スサノオの三貴子(さんきし)が生まれます。

これに大いに喜んたイザナギは、それぞれアマテラスに高天原・ツクヨミに夜・スサノオに海原の統治を命じます。

古来より日本人は死を穢と感じ、穢れを忌み嫌っていて、逆に神は清浄であり、神から生まれた万物も本来は清浄であるべきと考えられてきました。


死者の国から生者の国に戻ってきたイザナギの禊の行為は、そうした思想を反映した原点的ものです。

神道の儀式において「禊」と「祓い」はもっとも重要なものです。

神社に参拝する際に行う行為で、拝殿の前の手水舎(てみずしゃ/てみずや)で手を洗うのは、祈願する前に心身を清める「祓い」の意味があります。


古式所縁の作法では川や海に全身浸かり、禊をして神社に参拝していました。




多賀信仰

今現在も滋賀県の多賀大社(滋賀県犬上郡多賀町多賀)のご祭神であるイザナギ・イザナミは「お多賀さま」として親しまれています。

『古事記』にも「伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐(いま)すなり」とあり、禊による神生みの仕事を終えたイザナギでしたが、統治の役目を果たさないスサノオに叱責したあと、近江の多賀の地に鎮座したとされます。

これが『古事記』の神話内で神の鎮座地が明確に書かれている最初となります。


『日本書紀』では「幽宮を淡路の州に構りて、寂然に長く隠れましき」とありますが、それが国生み神話の地の伝承がある淡路島の伊弉諾神社(兵庫県淡路市多賀)とされます。

多賀神社は室町中期以降に人気が高まり、「お伊勢七庶熊野へ三度、お多賀様へは月参り」の俚謡も生まれました。

江戸時代には多賀講の信仰が全国に広がり、「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢はお多賀の子でござる」といった俚謡とともに多賀参りが盛んに行われたそうです。

イザナギ、イザナミは諸々の神の生みの親であるため、お多賀さまを信奉すれば、ゆく先々でさまざまな神の守護が受けられると考えられていました。





アマテラス
イザナギ浮世絵

イラスト:アートモチダダイスケ



イザナギの相関図
アマテラス相関図
イザナギ相関図



【神格】

創造神

人類の起源神

結婚の神





【御神徳】

夫婦円満

出世開運

商売繁昌

家内安全

厄除け

延命寿命

無病息災

病気平癒

縁結び

安産・子育て

産業繁栄

豊作・大漁



【別名】

『古事記』

伊邪那岐神 伊邪那岐命


『日本書紀』

伊弉諾尊


多賀大神






【系譜】
  • 神世七代の神


【お祀りする神社】

伊弉諾神宮 (兵庫県淡路市多賀)

おのころ島神社 (兵庫県南あわじ市)

多賀大社 (滋賀県犬上郡多賀町)

江田神社 (宮崎市阿波岐原町)

筑波山神社 (茨城県つくば市筑波)

佐太神社 (島根県松江市)

三峰神社 (埼玉県秩父市三峰)

英彦山神宮 (福岡県田川郡添田町英彦山)

白山比咩神社 (石川県白山市三宮町)

玉置神社 (奈良県吉野郡十津川村)

雄山神社 (富山県中新川郡立山町)

丹生川上神社 (中社) (奈良県吉野郡東吉野村)

神魂神社 (島根県松江市)

佐太神社 (島根県松江市)

小戸神社(福岡県福岡市西区小戸)



閲覧数:336回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page